DIYレポート
隙間を収納に変える新商品『ピラシェル+(プラス)』実践レポート!

隙間を収納に変える新商品『ピラシェル+(プラス)』実践レポート!

02

2025

May

2025年4月に発売を開始したばかりの『ピラシェル+(プラス)』。
ピラシェルシリーズの棚柱を1本で使えるため、狭いスペースに可動棚が作れるのが特長です。 

ピラシェルプラスとは?開発秘話はこちらをチェック!

待望のピラシェルシリーズ新作ということで、期待も高まっている商品。 
実際に洗面台横に取り付けて、わかったことやコツをまとめていきます。 

『ピラシェルプラス』を買う前に!確認しておくポイント

新井さん
あらいもん

『ピラシェルプラス』購入前に、確認しておきたいポイントと必要なものをまとめました。 

・『ピラシェルプラス』のパーツを選ぶ

ピラシェルプラスパーツサイズ

『ピラシェルプラス』の形状は6種類、パーツ1個当たりの耐荷重は5㎏。 
※石膏ボードにピン止め金具を使って取り付ける場合は合計20kgまで 

バスケットTはヘアブラシやシェーバー、バスケットMは化粧水、バスケットLは洗剤などに最適です。収納したいものの大きさや形状に合わせて選びましょう。 

・取り付けたい場所の空きスペースを確認する

『ピラシェルプラス』の取り付けに必要な『ピラシェル棚柱』は300・600・900・1200mmの4種類の長さがあります。どのくらいの高さにどの長さの棚柱を取り付けるかを考えて、空きスペースを測っておくと安心です。 

・『ピラシェル棚柱』とパーツの色を選ぶ 

ピラシェルプラス白で作った収納と黒で作った収納

ピラシェルシリーズはツヤのある白とマットな黒の2種類があります。 
白は清潔感、黒はおしゃれなイメージと大きく印象が変わります。 

・必要な材料や道具を揃える

ピラシェル棚柱・ピラシェルパーツ・ピン止め金具・クギ押しくん・スプーン
  •  『ピラシェル棚柱』  
  • 『ピラシェルプラス』のパーツ  
  • スプーン
  • 石膏ボードに取り付ける場合は『ピン止め金具』 
  • 必須じゃないけどあったら便利「クギ押しくん」

『ピン止め金具』で石膏ボードに『ピラシェル棚柱』を取り付け!

下準備が終わったのでDIY開始!編集部員みんなで取り付けたので、順を追って、コツやポイントをさまざまな目線で取り上げていきます。 

下準備:取り付け位置を決める

パーツの横幅と高さを考えて、『ピラシェル棚柱』を取り付けたい位置を考えます。 
『ピラシェル棚柱』の頭を洗面台の鏡の上部に合わせようと思いましたが、 

西岡さん
にピ

あんまり高すぎると使いづらいんじゃない? 

との意見があったので、一番上の棚に合わせることに。 
一番横幅の大きいパーツ(今回はバスケットL)が収まる横幅を確認して、マスキングテープで印をつけます。 

バスケットLの中心にマスキングテープを貼る様子

下準備:『ピン止め金具』の必要数を確認する

壁が石膏ボードなので、『ピン止め金具』で『ピラシェル棚柱』を取り付けます。 

新井さん
あらいもん

『ピン止め金具』のパッケージには『ピラシェル棚柱』を2本使う場合の必要数が書いています。『ピラシェルプラス』を取り付けるときは、棚柱1本なので半数です。 

今回は600mmなので、3個ですね。 

ピラシェルプラスの場合ピン止め金具の必要数、棚柱300mm1本=2個、棚柱600mm1本=3個、棚柱900mm1本=4個、棚柱1200mm1本=5個

1.棚柱に『ピン止め金具』を取り付ける

『ピン止め金具』の付属のねじで、金具を『ピラシェル棚柱』に取り付けます。 

ピン止め金具を、付属のねじで棚柱に取り付けている様子
POINT

ピンが4本打てる方が上です。金具の上下がバラバラにならないよう注意! 

ピン止め金具の上下

『ピン止め金具』を使う場合は、『ピラシェル棚柱』に付属している長いビスは使いません。 

2.『ピン止め金具』を壁面に仮固定する

取り付けたい位置に棚柱をあてがって、『ピン止め金具』の穴にピンを2本刺して仮固定する。 

新井さん
あらいもん

壁に押し当てることで、裏から光が入らないため、穴がどこにあるか見えにくかったです。穴が見つからない場合は、ライトで照らすと見つけやすいです。 

3.『ピラシェル棚柱』を一旦外す 

ねじを外して、『ピラシェル棚柱』も外します。ねじも『ピラシェル棚柱』も後で使うので、なくさないように気をつけましょう。 

ピン止め金具を仮固定して、一度棚柱を外した様子

4.『ピン止め金具』を壁面に固定する

各金具にピンを上から4本、下から2本、計6本打って、仮固定用のピンを外します。 

クギ押しくんでピンを押す様子
土居
土居

パッケージにおすすめと書いてあった「クギ押しくん」を使ってみました。 

押し込みやすいけれど、下からピンを打つときは仮固定用のピンと干渉してしまうので、ある程度固定できていたら、仮固定用のピンは抜いてしまってもいいと思います。 

5.『ピラシェル棚柱』を壁面に取り付ける

『ピン止め金具』に、『ピラシェル棚柱』を付属のねじで取り付けます。 

ピン止め金具で取り付けたピラシェル棚柱
新井さん
あらいもん

ここまでの作業はピラシェルシリーズと共通です。

ピンをたくさん刺すので、結構大変でした。「クギ押しくん」など石膏ボードピンを押しやすい器具のほか、高い場所に取り付ける場合は脚立があるといいですね。 

組み合わせも移動も自由!『ピラシェルプラス』の取り付け

新井さん
あらいもん

無事に棚柱を取り付けられたので、早速『ピラシェルプラス』を取り付けていきます。 
ちなみに、600mmの『ピラシェル棚柱』であれば、全てのパーツを並べることができます。 

600mmのピラシェル棚柱に全てのピラシェルプラスパーツをかけた様子
坂田
坂田

展示には良さそうですが、現実的に考えると4個くらいが丁度いいですね。 

新井さん
あらいもん

間違いないです(笑)。 

クリップで固定してしまうと、位置がしっくりこなかったときに外すのが大変なので、まずは固定せずに並べてみましょうか。 

西岡さん
にピ

ドライヤーのコードを収納したときに、下に棚があるとひっかかってしまいそうなので、ドライヤーフックは一番下が使いやすいと思います。 

ドライヤーフックにドライヤーをかけている様子
新井さん
あらいもん

横幅が広いバスケットの上にバスケットTを設置すると、外側に高さがあるものを置けていい感じです。 

高さがあるものを端に置く様子
栗栖さん
栗栖

トレー・バスケットT・ドライヤーフックだけで使うと、スペースが狭いところにも取り付けられそうですね。 

つむゴ
つむゴ

軽いものが上にきたほうがいいと思うので、タオルやコットンなどを置くシェルフが一番上がいいんじゃないでしょうか。 

新井さん
あらいもん

では、この位置で決定!固定クリップを取り付けてみます。 

最初からスプーンを使うとグラグラするので、ある程度手で押し込んでからスプーンでし仕上げるのがよさそうです。  

スプーンで固定クリップを押し込む様子
西岡さん
にピ

多少雑に扱っても外れなくなりました。 

鈴木さん
鈴木編集長

使っているときに外れてしまうと面倒なので、ぶつかっても外れないのは大事なポイントですね。 

新井さん
あらいもん

可動棚なので、もちろん外すこともできます。 
マイナスドライバーで固定クリップの隙間を広げてみてください。 

坂田
坂田

太いと隙間に入らなそうですが、精密ドライバーのマイナスなら入りました。浮いたらスプーンで持ちあげる感じですね。 

固定クリップの隙間に精密ドライバーのマイナスを差し込む様子
土居
土居

「クギ押しくん」は固定クリップを外すときにも使えました。押し込むときにも、『ピン止め金具』を取り付けるときにも使えるので、『ピラシェルプラス』を取り付けたい方は是非セットで買ったほうがいいですね! 

クギ押しくんで固定クリップを外す様子

『ピラシェルプラス』で洗面台収納を作ってみてわかったこと

新井さん
あらいもん

実際に取り付けてみて、どうでしたか? 

西岡さん
にピ

白い洗面台には、白が合うと思っていましたが、お試しでつけてみた黒が意外とかっこよかったです。 

ピラシェルプラス白と黒の比較
土居
土居

色が変わるだけで印象ががらっと変わりますね。壁紙や床が暗い色のお家に合いそうな色味です。マットな黒だから、高級感もあって、男性でも使いやすそうです。 

つむゴ
つむゴ

『ピラシェル棚柱』の長さは600mmが丁度いいと思っていましたが、900mmも使いやすそうで意外でした。実際に使うことを考えると、300mmあたり2個のパーツがベストですね。 

900mmのピラシェル棚柱にピラシェルパーツを並べた様子
栗栖さん
栗栖

900mmの場合は全てのパーツを並べても使えそうです。身長が高い家族が上段、低い家族が下段と家族で棚を使い分けることもできますね。 

西岡さん
にピ

ヘアアイロンや美容家電など、高さがあるものを収納するのであれば、パーツはもっと少なくてもいいと思いました。後から追加で買うことも、取り付け位置を変更することもできるので、用途に合わせて変えやすそうです。 

新井さん
あらいもん

開発者の長谷川さん宅では、窓枠の近くに棚柱を取り付けて、パーツは窓に飛び出る形で使っているそうです。窓があるからとあきらめていた方でも収納を作ることができますね。 

窓際にピラシェルプラスを使用した例
鈴木さん
鈴木編集長

壁の空きスペースが少なくても、空間があいていれば使えるいい例ですね。 

西岡さん
にピ

実際に取り付けてみて、見た目からイメージするよりも容量があることに気がつきました。特にバスケットLはボトルを前後に2列並べられるので、洗面台まわりのごちゃごちゃをスッキリ収納することができます。 

つむゴ
つむゴ

洗面台に備え付けの棚と『ピラシェルプラス』があれば、朝の準備やお風呂上りに使うものは一式収納できるのではないでしょうか。玄関でもお出かけ準備用の棚として大活躍しそうです。 

栗栖さん
栗栖

備え付けの棚みたいと話題になったピラシェルシリーズと同じく、『ピラシェルプラス』もDIYで取り付けたとは思えない仕上がりになりましたね。 

坂田
坂田

最初からあったかのように馴染んでいます。実際に取り付けた様子を見て、自宅にもほしいと思いました! 

土居
土居

アルミのヘアピンを入れてみようとしたら、底から飛び出してしまいました。 
小物や薄いものを入れたいときは、敷き物を敷いてから入れる必要がありますね。 

敷き物を敷くと細いものでも飛び出さない例
新井さん
あらいもん

細かいものは敷き物が必要になってしまいますが、線材であるがゆえに、側面や底面にS字フックなどをひっかけることができます。下のスペースを活用したり、細かいものをまとめておくのに便利です。 

ピラシェルプラスにフックをかける様子

『ピラシェルプラス』を取り付けてわかったことのまとめ

  • ピラシェルは白も黒も違った魅力がある 
  • 棚柱は長くても使える 
  • パーツは棚柱300mmあたり2個が丁度いい 
  • 窓際でも取り付け可能 
  • 意外と大容量(特にバスケットL) 
  • お部屋に違和感なく馴染む 
  • 小物を入れるときは敷き物が必要 
  • S字フックをかけることで収納力アップ 

狭いスペースに棚を作るなら『ピラシェルプラス』!

実際に取り付けてみることでコツやいいところを新しく発見できました。 

下は洗濯機や棚で埋まっていても上部は空いている、そんな縦長スペースを活用できる『ピラシェルプラス』。収納が足りないけれど、空いている壁面も狭いなんて方におすすめです。 

2025年4月に発売開始したばかりの注目商品『ピラシェルプラス』。是非チェックしてみてください。 

※この記事の内容は、2025年4月の取材を元にしています。会社名や登場人物の年齢、役職名などは当時のものになっている場合がありますので、ご了承ください。

2025.05.02
DIYレポート